Apple Watch Series 11(アップルウォッチ シリーズ11)は、2025年9月に登場した最新の王道モデルです。
上位のUltra 3ほどアウトドア特化ではないものの、心電図・血中酸素・皮膚温センサーなど健康機能をフル搭載。
さらに、待望の24時間駆動のバッテリーや、ジェスチャー操作、日本語キーボードにも対応し、日常使いから本格的な健康管理まで“全部入り”のバランスの良さが特徴です。
価格はSE3より高いですが、「安心して使える万能なApple Watchが欲しい人」にとって最も選びやすい1本です。

シリーズ11は、まさに“王道”って言葉がぴったり。
迷ったらコレを選べば間違いなしです!
この記事を読めばわかること
- Apple Watch Series 10からの進化ポイント
- Apple Watch Series 11でできること・できないこと
- SE3やUltra 3との違い
- Series 11はどんな人におすすめか
- 「Series 10から買い替えるべき?」の判断ポイント
Apple Watch Series 11の発売日・価格


Apple公式より引用
Apple Watch Series 11は 2025年9月19日(金) に発売されました。
価格は以下の通りで、SE3よりは高めですが、Ultra 3よりは手に取りやすいレンジに収まっています。
- GPSモデル:64,800円〜
- GPS + Cellularモデル:80,800円〜
シリーズの中心モデルらしく、機能面と価格のバランスを意識した設定です。



Ultra 3ほど高額ではないけれど、SE3よりも多機能。ちょうど中間の立ち位置ですね!
Series 10との違いは?【進化ポイントを解説】


Apple Watch Series 11は、前モデルのSeries 10からどこが進化したのか?
初心者でもわかりやすいように、主な変更点を4つにまとめて解説します。
1. バッテリーが24時間駆動に延長


Series 11では、バッテリー駆動時間が最大 18時間から最大24時間にアップしました。
- Series 10:最大18時間(低電力モードで36時間)
- Series 11:最大24時間(低電力モードで38時間)
高速充電対応で、たった15分しか充電できなかったとしても最大8時間使用することができます。
低電力モードを使えば最大38時間持続させることもできるのでより安心して使えます。
- 仕事から帰宅するまでバッテリー切れの心配なし
- 出張や旅行でも充電回数を減らせる
- 就寝時の睡眠トラッキングもしやすい



これまでより4時間アップしたのは大きいよね!
2. 5G通信に対応


Series 11からは、セルラーモデルで5G通信が利用可能に。
iPhoneを持ち歩かなくても高速通信できるので、外出先での使い勝手が向上しました。
- 音楽やポッドキャストをスムーズにストリーミング
- 通知やアプリ更新がより高速
- iPhoneなしでも安心して使えるシーンが拡大



セルラーモデルの魅力が一段と高まったね!
3. ディスプレイ強化で耐久性が2倍に


Series 11は、Series 10に比べて画面ガラスの耐擦傷性能が2倍に強化されました。
毎日使うデバイスだからこそ、安心感のある進化です。
- カバンや机に当たっても傷がつきにくい
- 長期間使っても画面がキレイに保ちやすい
- 毎日使うからこそ安心感アップ



傷の心配が減るのは日常使いに嬉しいポイント!
4. カラーバリエーションにスペースグレイが復活


Apple公式より引用
アルミニウムモデルにスペースグレイが久々に復活。
従来のシルバーやローズゴールド、ジェットブラックに加え、より自分好みのカラーを選べます。
- シックなジェットブラックで高級感を演出
- 華やかなローズゴールドでアクセサリー感覚に
- 選択肢が広がり、男女問わず使いやすい



ファッションに合わせて選べる楽しみが増えた!
高血圧通知の日本対応は未定
Series 11では、高血圧の兆候を検知して通知する新機能が搭載予定。
しかし現状は、認可待ちのためか、まだ搭載されていません。
この機能は、S9チップ以降のApple Watchで共通して利用可能 になるため、もし認可が降りた場合は、Series 9 / Series 10 / Ultra 2 / Ultra 3 でも使える見込みです。
- 一貫した高血圧の兆候がある場合に通知でお知らせしてくれる
- 日々の体調変化に気づきやすくなる
- 健康意識の高い人にとって安心材料に



認可が降りるのに期待ですね!
Series 10でも使えるその他の最新機能


Series 11で話題の新機能の中には、高血圧通知機能以外にもSeries 10や他のモデルでも使えるものもあります。
下記にまとめてみました。
- 高血圧通知機能(認可待ち)
→ Series 9以降、Ultra 2 / Ultra 3で利用可能(Series 10含む) - 手首フリック・ダブルタップ操作
→ Series 9 / 10 / SE3 / Ultra 2 / Ultra 3 でも対応 - 睡眠スコア
→ Series 9 / 10 / SE3 / Ultra 2 / Ultra 3 でも対応 - watchOS 26による操作のしやすさ向上
→ アプリの切り替えや通知の確認がスムーズになり、画面タッチの反応も改善されています。



つまり、バッテリー駆動時間のアップ・5G対応・画面の耐久性アップ・カラーの追加がSeries 10からの大きな進化ポイントです。
Series 11の進化ポイント(比較表)
項目 | Apple Watch Series 10 | Apple Watch Series 11 |
---|---|---|
バッテリー駆動時間 | 最大18時間 | 最大24時間(低電力で38時間) |
通信 | – | 5G対応(セルラーのみ) |
耐擦傷性能 | 標準ガラス | Series 10と比べて 2倍の耐擦傷強化ガラス |
カラー | アルミニウムは全3色 | アルミニウムは全4色 (スペースグレイが追加) |
高血圧通知 | 日本は今のところ未対応 認可待ち | 日本は今のところ未対応 認可待ち |
ジェスチャー操作 | ダブルタップ+手首フリック | ダブルタップ+手首フリック |
睡眠スコア | 対応 | 対応 |
series 10について、詳しくは下記の記事を参考にしてください。


Series 11でできること


Apple Watch Series 11は、定番シリーズの最新モデルとして「日常の便利さ」と「高度な健康管理」をバランスよく両立しています。
ここでは、Series 11を持っていると実際の生活でどんなことができるのかを整理して解説します。
常に情報をスマートにチェックできる


- 広視野角OLEDディスプレイで明るく見やすい
- 強い日差しの屋外でも画面がはっきり視認可能
- 常時表示に対応しているため、手首を上げずに時間や通知を確認できる
健康管理をより本格的に


- 心電図アプリで心臓のリズムをチェック
- 血中酸素アプリで呼吸や体調の変化を把握
- 睡眠スコアや睡眠時無呼吸の通知で生活改善のヒントを得られる
- 皮膚温センサーとバイタルアプリで日々の体調変化に気づきやすい
バッテリーと充電の安心感


- 駆動時間は最大24時間、低電力モードなら最大38時間
- 約30分で80%まで回復する高速充電に対応
- 外出先や出張でも充電切れの不安が大幅に減少
通信や操作の自由度が拡大


- セルラーモデルなら5G通信で音楽ストリーミングやアプリ利用も快適
- ダブルタップや手首フリックで片手でも直感的に操作可能
- 「声を分離」マイクにより、通話時も雑音をカットしてクリアに会話できる
自分のスタイルに合わせて選べる


- ケース素材はアルミニウムとチタニウムから選択可能
- SE3には非対応の日本語キーボード搭載で、音声入力が使えない場面でも文字入力がスムーズ



Series 11は「健康管理もファッション性も妥協したくない人」にとって、まさに万能な選択肢です!
Series 11でできないこと


Apple Watch Series 11は、日常使いから健康管理まで幅広くカバーできる万能モデルです。
ただし、より過酷な環境や本格的なアクティビティを想定すると、上位のUltra 3にしかない機能も存在します。
ここでは「Series 11ではできないこと」を整理しました。
本格的なアウトドア・過酷環境には非対応


- 耐水性能は50mまで(Ultra 3は100m対応、水深40mのダイビングにも対応)
- MIL規格の耐久テスト未対応 → 登山・極地環境などではUltra 3の方が安心
衛星通信は使えない
- Series 11は 5G対応のセルラーモデル まで
- 電波圏外での位置情報共有や緊急通報はUltra 3でしか利用できない
音声・音量面では控えめ
- スピーカーはシングル仕様(Ultra 3はデュアルスピーカー)
- 屋外での大音量再生や風の強い環境でのマイク性能はUltra 3に劣る
バッテリー持続時間は日常使いレベル
- Series 11:最大24時間(低電力で38時間)
- Ultra 3:最大42時間(低電力で72時間)
→ 日常使いには十分ですが、数日間の登山やキャンプでは心もとない
日常使いには十分、でも本格活動派はUltra 3へ
Series 11は「明るい常時表示ディスプレイ」「心電図・血中酸素」「高速充電」など、ほとんどの人にとってほぼパーフェクトな機能を搭載しています。
ただし、次のような用途を想定している人はUltra 3を検討すると安心です。
- ダイビングや登山など本格的なアウトドアアクティビティ
- 電波の届かない場所での利用(衛星通信が必要)
- 長時間のバッテリー駆動を求める人



普段使いならSeries 11で全く問題なし。でも“限界まで使う”ならUltra 3が候補になってきます。
下記の記事で、Series 11とUltra 3の違いを徹底比較しています。




Series 11はどんな人におすすめ?


Apple Watch Series 11は、健康機能やバッテリー性能まで網羅した“王道モデル”。
価格はApple Watch SE3より上がりますが、それに見合った機能をしっかり搭載しています。
ここでは、Series 11がおすすめできる人の特徴を整理しました。
健康管理をしっかり行いたい人
- 心電図・血中酸素アプリでより詳細に体の状態を記録したい
- 睡眠スコア・皮膚温センサー・睡眠時無呼吸通知など、日常の体調変化に気づきたい



SE3より一歩進んだ健康チェックが欲しい人にピッタリ!
ディスプレイの見やすさにこだわる人
- 最大2,000ニトの明るさで、屋外でも時間や通知を見やすい
- 広視野角OLEDで、どの角度からでもクリアに確認可能



屋外での視認性を上げたい人にオススメ!
水中アクティビティを楽しみたい人


- 水温センサー・水深計(6m対応)を活用して泳ぎやシュノーケリングが可能
- プールや海でも安心して使える耐水性能



「スイミング以上、ダイビング以下」の水中アクティビティを楽しみたい人にピッタリ!
ファッションや素材にこだわりたい人
- アルミニウム + チタニウムから選べる仕上げ
- シーンに合わせて高級感あるモデルを選択可能



SE3よりもケースの色と仕上げのバリエーションが多い!
日本語キーボードを使いたい人


- 音声入力が使いにくい場面でも、文字入力でスムーズに返信可能
- ビジネスシーンでも安心して活用できる



SE3は日本語キーボードが搭載されていないから、フリック入力がしたいならSeries 11で決まり!
迷ったらSeries 11で間違いなし
Series 11は、健康管理・視認性・耐久性・素材の自由度のすべてがバランスよく備わったモデルです。
- SE3より“もう少し上の安心感”を求める人
- Ultra 3ほどのアウトドア性能は不要な人



多くの人にとって“王道の一台”。迷ったらSeries 11でOKです!
Series 10からの買い替えはアリ?


結論から言うと、
基本的にSeries 10から急いでSeries 11に買い替える必要はありません。
買い替えを急がなくていい理由
Apple Watch Series 11は確かに進化していますが、Series 10から買い替える必要性はそれほど高くありません。
- 大きな変化が少ない
→ デザインやチップはほぼ同じで、目立つ進化はバッテリー駆動時間や耐擦傷ガラス程度。 - watchOS 26で機能を共有できる
→ 手首フリック・睡眠スコアなどはSeries 10でもソフトウェア更新で利用可能。 - バッテリーに余裕があれば現役続行でOK
→ 劣化していないなら、急いで買い替える必要はありません。



つまり、日常的な使い勝手に大きな不満がない限り、Series 10を続けて使って問題ありません。
それでもSeries 11を選ぶ価値がある人
ただし、これらに魅力を感じる人、そして予算に余裕がある人は、買い替えを検討する価値があります。
- 予算に十分余裕がある人
- 24時間駆動の長持ちバッテリーに魅力を感じる人
- 耐擦傷性能が2倍に強化されたガラスで安心して使いたい人



無理に買い替える必要はないけど、“よりタフで長時間使える安心感”に投資したいなら、Series 11もアリ!
Apple Watch Series 11は「王道モデル」


Apple Watch Series 11は、性能・健康機能・デザインのすべてが揃った「王道モデル」です。
SE3にはない高度な健康チェックや豊富な操作性を備え、日常使いからアクティブシーンまで幅広く対応できます。
- 24時間駆動バッテリー & 高速充電で安心して使える
- 心電図・血中酸素など本格的な健康モニタリングが可能
- ジェスチャー操作や広視野角ディスプレイで使いやすさ向上
- 素材の選択肢(アルミ / チタン)があり、デザイ
一方で「コスパ重視ならSE3」「アウトドア特化ならUltra 3」という選び方もアリ。
万能型のSeries 11は「迷ったらコレを選べば間違いない」1本です。



機能も性能もバランスも全部そろった“王道モデル”。長く使える安心感があります!
もし「Series 11以外のモデルも含めて比較したい」という方は、こちらの記事がおすすめです。

